CATEGORY

車の関係のパーツ

  • 2014/08/04
  • 2025/01/23

オッサン的キャンバー角の付け方とそのフィーリング

車でキャンバー角と言えばフロントタイヤがハの字になる奴だ。全く個人的見解で書いてみたので悪しからず。フロントサスペンションの角度調整(アライメント)と言えば、まずトーイン、次にキャンバー、最後にキャスターだろうか。トーインは文字通りフロントタイヤが真上から見て進行方向へ内向きや外向きになる調整の事だ。これに対してキャンバーは真ん前から見てハの字になるのがネガティブキャンバー、逆ハの字になるのがポジ […]

  • 2014/07/29
  • 2018/12/09

EK9メンテナンス:サーキット走行準備開始

ちょっと備忘録のように書きなぐり。 友人がEK9レースベース車でサーキットを走る準備をすることになった。この車では初めてのサーキットになる。 この友人は以前S2000で管理人TomTomと一緒にサーキットを走っていたのだが、久しぶりのサーキットとなる。 ↑ 画像はEK9用のオーリンズ DFV、ピロアッパーマウント仕様、画像はメーカーサイトより拝借 このEK9の内容は・・・ このEK9はエンジンノー […]

  • 2014/07/21
  • 2015/06/15

軽自動車向けのリクライニングバケットシートがラインアップに、ブリッド

軽自動車が相変わらず好調だ。 背の高いハイトワゴンが人気だが、話題性においてはこの前発売になったダイハツコペンやこれから出てくるホンダS660が注目の的である。 そんな軽自動車向けのシートがラインアップされた。ブリッドからリクライニングシート「ディーゴIIライツ」と「ディーゴIIライツ・クルーズ」が新たにラインアップに加わった。これらのシートは軽自動車向けにショルダーの張り出し部を小型にして装着し […]

  • 2014/06/18
  • 2015/06/15

G-BOOKあらためT-Connect、トヨタの車内IT戦略

トヨタは現行のG-BOOKからより進んだ形のT-Connectへと変更する。 車の中のITはここのところ動きが激しく、GoogleやAppleやMicrosoftを巻き込んでの動きがあった。これは主にマンマシンIFの部分のお話だった。 ナビの中にアプリが入るところがミソ しかし今回は自動車メーカーのトヨタが自ら乗り出す仕組みで内包する機能も要所を押さえたモノになっている。新しいなぁと感じたのはアプ […]

  • 2014/06/03
  • 2015/07/02

東レのカーボンホイール、これからの常識?!

人とくるまのテクノロジー展2014では様々な技術を見ることができる。 カーボン一体成型のホイール 今回は東レの子会社の東レ・カーボンマジックが出展しているフルカーボンのホイールだ。ホイールではカーボンは一部使われ始めているが、全てをカーボンで一体形成をしているところが新しい。 素材と加工の技術革新は進む フルカーボンのホイールは二輪では実用化されているがまだまだ高価なものだ。また自転車のホイールで […]

  • 2014/05/26
  • 2015/06/15

アドバンHFタイプDのような、ブリジストン「POTENZA RE-11A 4.0」

ブリジストンから新しいスポーツ系のタイヤ「POTENZA RE-11A 4.0」が2014年6月6日から発売される。 久しぶりのスポーツ顏のタイヤという感じだ。86のワンメークレースにも装着できるタイヤであり、サイズは205/55R16 91Vの一種のみである。↑ ブリジストンの「POTENZA RE-11A 4.0」、渋くて速そうな面構えのタイヤだ、こうしたアグレッシブなタイヤは気分を高揚させる […]

  • 2014/05/20
  • 2015/06/15

自ら磨耗を知らせるタイヤが登場か?!

コンチネンタルからタイヤの磨耗センサーを仕込んだタイヤが登場しそうだ。 タイヤと言えば空気圧の検知は既にワイヤレスで車内のディスプレイに表示するデバイスがかなり普及している。皆さんも使っている方がいるのではないだろうか。 なかなか便利かもしれない摩耗センサー 今回のコンチネンタルのデバイスはその空気圧センサーと磨耗センサーを組み合わせたものだ。一定以上にタイヤが磨耗するとセンサーを通じて警告を発す […]

  • 2014/04/22
  • 2018/08/11

キャリパーカバーなるもの、見栄え重視

走り好きな方はブレーキチューンもイロイロやったことだろう。 最近は見栄えのチューンも様々あるが今回はブレーキキャリバーに被せるキャリバーカバーなるものだ。   キャリパーはすぐにきちゃなくなる 画像を見ていただくと一目瞭然なのだが、普通のブレーキキャリバーがモノブロックのキャリバーに変身と言うわけだ。 ご存じの通りキャリバーはハードに走り込むと熱で変色しきちゃなくなる。 だからよくある耐 […]

  • 2014/04/15
  • 2015/07/01

S2000のLED化をやってみたら、大失敗

時々友人の車弄りを手伝えとの指令が下る。今回はS2000のLED化だ、早速部品を手配してみたのだが…。 車の年式によってバルブ形状が異なる S2000のAP1には前期と後期がある。友人の車両は幌に付いた後部のウィンドウがガラスなので躊躇せずAP1後期と判定して部品調達したのだった。 実際に作業を始めてみるとウィンカーはT20バルブではなくS25バルブなので直ぐにAP1前期と判明。仕方が無いのでポジ […]