CATEGORY

車の楽しみ方

  • 2017/10/05
  • 2017/10/09

ついに「A.i.R.」が入荷! これでS660も快適になるか? でもちょっと心配事あり

管理人はS660のシートをフルバケットに入れ替えようということでBRIDEの「A.i.R.」を発注したと書いた。 先日お店から連絡があり「A.i.R.」が入荷しました、とのことだった。 あいにく先週末は高山へゆったりツアーに出かけていたので取りに行く事ができなかった。 そこで今週末の3連休の初日に「A.i.R.」を引き取りに行き、その日のうちにS660に自分で取り付けて残りの2日間でセッティングを […]

  • 2017/10/01
  • 2017/10/05

飛騨高山からお届けします BRZで行く たまにはゆったりツーリング

今夜は飛騨高山で一泊である。 宿泊先のホテルからこのブログを書いている。 以前も伊勢に行った際にブログをアップしたが便利な時代になったものだ。 旅先でもおおむねWiFiが完備されていてPC等があればこうしてブログを書くことができる。 今回は車の話題はあまりないが飛騨高山からお届けしたいと思う。 BRZは高速道路がすごく楽 管理人TomTomの家には自分用のS660と嫁さん用のBRZがある。 管理人 […]

  • 2017/09/30

BRZで飛騨高山へ今から出発 旅の計画を立てるのは楽しいし便利になった

いつもは日帰りで1日に500km前後走る弾丸ツアーばかり敢行している。 たまにはゆっくりと泊まりでツーリングしたいものだ。 今週末は所用にかこつけて関西から飛騨高山まで足を伸ばす予定にしている。 S660の弾丸ツアーとは異なり嫁さんと一緒だが、それよりもBRZでのツーリングがうれしい。 やはりS660とBRZとでは疲れ方が大いに異なり楽なのだ。 そんなツーリングの準備のことを書いてみた。 旅の計画 […]

  • 2017/09/26
  • 2017/09/26

S660は早いもので1年点検実施 1年乗ってみてS660はノーマルでも十分な戦闘力があるところが凄いと思う

管理人のS660は導入が2016年10月末だったので導入からほぼ1年経過する。 そこで少し早いが1年点検を受けてきた。 ディーラーへ1年点検のために入庫するためにタイヤホイールをノーマルに戻した。 元々、管理人のS660は完全なノーマルだがタイヤホイールとブレーキパッドのみ変更した状態だ。 そんな完全ノーマルのS660の1年点検とタイヤホイールもノーマルに戻した状態でのインプレッションを書いてみた […]

  • 2017/09/22

ランクル70の航続距離は1,600km超! 航続距離は車の性能だと思う ただしオーストラリア仕様

管理人は車を選ぶ時に航続距離にはこだわりを持っている。 それは山奥ばかりに出かけるものだから単純に給油できる機会が少ないからだ。 だから車のスペックを見るとタンク容量と燃費を見て航続距離を計算してしまう。 今回は日本でも2014年に販売されたランクル70のオーストラリア仕様を見ていたら凄いことに気がついた。 オーストラリア仕様のランクル70はオーストラリアで販売している車だが、お国柄を反映してかな […]

  • 2017/09/10

山岳路で車線を守れない=下手くそドライバー という判断

山岳路を走っていると様々な車に出会う 対向車は一瞬の関わりしかないが、先行車に追いついてしまった時はしばらくお付き合いすることになる。 そんな時、先行車の走行ラインを後ろから見ているとたいへん興味深い。 後ろから見ていると先行車のライン取りによってドライバーのスキルも分かってしまうのだった。 そんな事を書いてみた。 管理人の若い頃の車線に関わる体験 管理人TomTomは免許取りたての頃から山岳路が […]

  • 2017/09/01

車体色はどのように決めるだろうか? 現在は白×白で色気がないがこれはこれで満足

車の車体色って皆さんはどのように決めるのだろうか? 管理人の場合は飽き性なこともありあっさりとした色が好きだ。 どちらかというと明るい色が好きで振り返ると白が圧倒的に多い。 白じゃないといけないというわけではない。 実情は惚れ惚れするきれいな色が少ないという事の裏返しだと思うのだ。 そんな事を考えてみた。 競技車両は白が圧倒的に便利 管理人TomTomの場合は運転免許証を取得してからすぐに競技の世 […]

  • 2017/08/31
  • 2017/09/01

インチダウンが好きなんです BRZの16インチタイヤホイールを探し始める

管理人は薄いタイヤがあまり好きではない。 それに加えて必要最小限のタイヤ幅というのが重要だと思っている。 最近の車は必要以上にタイヤ幅が太くなっているような気がしているのだった。 と言ってもサーキットのドライでのラップタイムを縮める目的ならそれなりにタイヤ幅が必要だろうが今回書いているのは普段履くタイヤのことだ。 晴れの日もあるだろうが雨の日もある、それにランニングコストのことも考えなければならな […]

  • 2017/08/28
  • 2018/08/11

相変わらず量販店の無愛想なこと… 車パーツ量販店の接客に思う

管理人は車パーツ量販店が元々あまり好きではない。 しかし時々掘り出し物がある場合もある、さらに細々としたパーツを購入する場合もある。 以前は細々としたパーツ類は近所の車パーツ量販店でほとんど購入していたものだ。 だが最近ではそういった機会も少なくなった。 今回はそうした車パーツ量販店でも特に大型の店舗に久しぶりに出かけてみた。 しかし、なんともガッカリな接客だったのでいそいそと退散したのだった。 […]

  • 2017/08/22
  • 2018/08/11

S660+無限ハードトップでやっと普通の車になる その耐候性はピカイチだ

最近S660の固い屋根へのアクセスが非常に多い。 たぶん当ブログを読んでくださる方がS660の耐候性に不安を持っていて無限ハードトップ装着でどうなるのか?ということに興味があるのだろうと想像している。 林道や旧道の峠好きな管理人もその点が大いに不安だった。 お盆に「岐阜から湖北へ峠超え弾丸ツアー」に出かけたがかなりの大雨に遭遇した。 ヘッドライトを点灯しないと車が見えないくらいの雨と表現すると分か […]