CATEGORY

車の楽しみ方

  • 2015/03/07
  • 2021/03/10

触るも離すも優しく優しくクラッチワーク、オッサン的感覚

さて、今回はクラッチワークだ。クラッチワークというと教習所で発進の際の半クラッチをしつこく習ったことを思い出す。オッサンがスポーツドライビングを楽しむために頭に入れておいた方が良いと思うことを書いてみる。 最近の車におけるクラッチの立ち位置 近頃、クラッチは車の走行にとって非常に大事で特異な操作なのだ。 というのはAT限定免許が出始めてから日本ではクラッチを見たことも触ったこともない人が多くなって […]

  • 2015/03/05
  • 2015/07/10

相変わらず超強力、ジュネーブショーに見るBrabus

Brabusと言えば老舗のメルセデスのチューナーとして有名だ。バブルの頃は日本でも結構な数のBrabusが走っていたのを思い出す。Brabusは現在でも存在感のある車を作っていて今回のジュネーブショーでも超強力なモデルを出展している。 「Brabus 850 6.0 Biturbo Coupe」のスペック なんとも強烈なスペックだ、こんなスペックはそうそうお目にかかれるものでは無い。 エンジン:5 […]

  • 2015/02/23
  • 2017/09/07

オッサン的お伊勢さん参り弾丸ツアー紀行記

2015年2月23日に敢行したオッサン的お伊勢さん参り弾丸ツアー紀行記である。少し無茶な行程を組んでしまいすべてをこなすことができなかったが本人は満足である。こういったツーリングが好きな方には参考にしてもらいたいと思うのであった。

  • 2015/02/17
  • 2015/11/13

えっ147買い換えるんっ、ついに息絶えるのか・・・

古い車の維持にはお金と労力が必要だ。それに家族の理解も必要なのだ。それらをクリアした上で素晴らしい主治医と出会う事ができれば幸せな車ライフが送れる。イロイロ見ていると古い車の鬼門はミッションンのようだ。逆にこれをクリアできればもっと長く乗ることもできるだろうと思う。

  • 2015/02/16
  • 2021/10/11

EK9メンテナンス:サーキット走行サポート:体調管理の重要性

友人のEK9のセントラルサーキット会員走行枠のデビュー戦にメカニックとして付き添った。気温は低く路面状況もハーフウェットであまり良くなかったが以前よりは良い感触で走れていたようだ。しかしながら極度の緊張からドライバーがダウンしオッサンの体調管理の難しさを思い知ったという訳だ。無理は禁物なのだ。

  • 2015/01/31
  • 2017/01/23

Yaris WRCは2017年から登場、TMGが現在開発中

トヨタは2015年のモータースポーツ活動について2015年1月30日に発表を行っている。 その中にはWRCへの復帰も含まれているのだ。 その復帰するための車両がYaris(日本ではヴィッツ)なのだ。 日本でヴィッツと言えば コンパクトでかわいらしい車でそこらで走っているのを良く見ると思う。 現行ヴィッツの130系は2010年から販売されているが今となっては装備が少し古臭いのは免れない。 一番スポー […]

  • 2015/01/29
  • 2016/02/14

ついに86ベースの競技車「The CS-R3 kit」がTMGより発売開始、4/24までなら割引あり

昨年からTMGによって開発されていた86ベースの競技車「The CS-R3 kit」が発売になっている。これはFIA R3車両に準拠しているものでグラベル仕様とターマック仕様がある。4/24までなら割引があるそうだ。日本でもラックが販売を開始したようだが割引があるかどうかは不明だ。

  • 2015/01/28
  • 2015/06/16

やっぱり車はNA、GRMN86は軽量だけの車では無い

86の軽量バージョンがテストされているのかと以前書いた。これがオートサロンに出展されていたGRMN86だったのだ。 FRでNAにこだわってるところが古風でよろし これは良いこだわりだ。ターボを否定する訳ではないが気持ちの良さは良く出来たNAにかなわないだろうと思う。このGRMN86はニュルに出ていた86のデチューン版とは異なるようだがニュル自体が市販車のベンチマークとなっているだけに方向性は同じだ […]