CATEGORY

工具

  • 2021/05/20
  • 2021/05/20

JB74ジムニーシエラに足りないものを少しづつ揃えたり小技してみたり

この2021年5月にはJB74ジムニーシエラの大きな弄りはほぼ完了した。揃えたいパーツや機構はおおむね揃ってきた印象だ。現在は走行距離も2,000kmを超えて新しい足回りやタイヤホイールに慣れようとしているところ。最近は小さなパーツ類を少しづつ補充しているところである。そんなことを書いてみた。 JB74ジムニーシエラの納期が長かったので考える時間はたくさんあった 管理人の場合、JB74ジムニーシエ […]

  • 2020/11/24
  • 2021/10/11

秋を満喫の第2段 S660で日本海へ行ってきた 紅葉と海がきれいだった

前回は砥峰高原へ登ってすすきを堪能してきたわけだが今回は少し趣向を変えてみた。 日本海側まで走りがてら紅葉と秋の海を堪能しようという内容だ。 そんなことを書いてみた。 出発前にタイヤの空気圧を確認したら バーストのためにタイヤ交換してからリアタイヤが少し硬い印象を持っていた。 ディーラーでタイヤ交換時に聞いてみたら規定通りリアは2.0kPa入れたとサービスの方が言っていた。 念の為、今回は出発前に […]

  • 2020/10/05

タイラップ、インシュロック、ロックタイ、呼び方は色々あるけど万能だ 各サイズ用意しておきたい

管理人はケーブルを配線時に固定したりまとめたりするタイラップが大好きだ。 調べてみると実はこのタイラップって、たくさんの呼び方がありビックリした。 種類も実に豊富で様々な環境、様々な対象で使用することが出来るようになっている。 そんなことを書いてみた。 呼び方イロイロ、タイラップ 管理人はこのタイラップに若い頃から大いにお世話になっている。 普段のクルマの整備はもちろん、出先での非常時の臨時的な処 […]

  • 2019/08/08

ショックドライバーという懐かしい響き…何年ぶりだろうか? ローター交換用にポチッた

おぉ~懐かしい響きだ。 ショックドライバーという工具がある、昔は時々使用していたものだが最近は全く使わなくなった。 なぜ使わなくなったのかはよく分からないが、ここ何年かは必要にならなかった。 ショックドライバーは何をするモノなのか?というところから始めないといけない。 そんなことを書いてみた。 ショックドライバー!? 固く締まったネジを緩めるのに使用するドライバーである。 思うにこれが良くできてい […]

  • 2018/06/18
  • 2018/08/11

酷道ばかりを走っていたらS660がえらいことになっていた 洗車してエア抜きして足回りをチェックしてみた

考えてみれば暖かくなった2018年の4月以降、毎週のようにS660を駆って酷道を走り回っていた。 思い出すだけでも4月から6月にかけて、和歌山県の酷道425号線、兵庫県の宍粟市あたり、滋賀県高島市あたり、京都府京丹波町あたり、京都府丹後半島あたり、兵庫県養父市あたり、と走りまくっていた。 その代償がえらいことになっていたのだった。 と言ってもクルマのどこかが壊れたわけではない、クルマの外観がえらく […]

  • 2018/04/02
  • 2018/08/11

ホイールのボルトを緩めるのに腰が不安な今日このごろ その2:電動インパクトドライバーでは力不足だった

昨日、ホイールナットを緩めるのにインパクトレンチを導入しようかどうか迷っていると書いた。 そこで、とりあえずホームセンターへソケットを調達しに行ってきた。 手持ちの充電式インパクトドライバーにホイールナット回しのソケットを装着して試してみた。 そんなことを書いてみた。 春なので洗車ラッシュ 先日はBRZを洗車した際に、タイヤローテーションをするのを忘れていたので、やってみたのだった。 春なので、管 […]

  • 2018/04/01
  • 2018/08/11

ホイールのボルトを緩めるのに腰が不安な今日このごろ そろそろインパクトレンチ導入か?

暖かくなってきたので冬の間さぼっていた洗車をした。 BRZの外装を洗って、ベージュが真っ白になったような感じだった(それほど汚れていた)。 次に室内を清掃し、これで冬の間のさぼっていた掃除は終了だ。 だが、タイヤをローテーションしていないことに気がついたので作業を行ったが、ここで問題が発生。 タイヤホイール交換の際に腰を痛めそうになるのだ。 それは十字レンチでホイールナットを緩めるという作業が原因 […]

  • 2018/03/19
  • 2018/08/11

春になってきたのでクルマ弄りを再開 自分でエア抜きを行いオイル交換はしてもらった

クルマ弄りと言っても2種類あると思っている。 ひとつは機械的なメンテナンスだ、もうひとつは洗車というか掃除というかクルマ自体をきれいにすることだ。 若い頃からクルマを弄っているが、このふたつを同時に十分にこなせたことがない。 どちらか一方をこなすだけでヘロヘロになるのだった。 そんな事を書いてみた。 朝一番でエア抜きを行う S660の純正ブレーキパッドの不甲斐なさから、ディクセルの「EXTRA S […]

  • 2018/03/02
  • 2018/03/06

光るモノ 揺れるモノ 鳴るモノのお話 ドライビングの邪魔になるモノは排除

これは個人的な思いだが、ドライビングにとって邪魔なモノはなんだろうと考える。 管理人の場合、一時期は非常に神経質になっていた時期があってクルマの中から光るものを極力排除した。 例えば、エアコンの吹き出し口がクロームメッキになっていて、これが夜反射してドライビングの邪魔なのだ。 光るモノもそうだが、揺れるモノ、それに鳴るモノも邪魔になる。 そんな事を書いてみた。 管理人の場合、ストイック過ぎた時期が […]

  • 2018/02/25
  • 2021/10/11

空気圧と乗り心地それにドライバビリティ大いに関係あり マイエアゲージ推奨

サーキットでは走っている最中にタイヤが発熱し空気圧が上がることを予測してセッティングする。 季節によっても異なるし、極端なことを言えば走り方によっても異なってくる。 しかしストリートではどうなのだろう? 管理人は、暑い夏と寒い冬で同じ空気圧で良いのだろうか?といつも感じていた。 でもストリートでは、毎日クルマに乗り込む前に空気圧のチェックなんてしない。 管理人の場合は頻繁にやっても、せいぜい一週間 […]