• 2016/11/06
  • 2020/08/11

S660のETCセットアップに片道150km走る S660の第一印象とアクセルペダルを調整

前回書いたように土曜日にS660を納車引き取りして、午後から機器類の取付け、日曜日も取付け、月曜日も朝のうちは取付けとなってしまった。 都合丸二日程度かかっている計算でS660の電装はなかなか手強かった。 月曜日の朝に取付けが一応済んだのでETCのセットアップに行くことにした。 それも片道150kmである、テスト走行にしてはタフな行程である。 取付でヘロヘロに疲れた状態で往復300km走った感想を […]

  • 2016/11/04
  • 2022/04/30

S660の電装は手強かった インパネ分解にこれまでになく苦労する

ついに管理人の元に待望のS660がやってきた。万端の準備でS660を迎えるという気合の入った記事を書いたが現実は厳しかったのだ。そして納車前日と当日は下げ下げの盛り上がらない気分でS660を迎えたのだった。というのは今回は納車になってから自分で取り付けるモノが非常に多いというのが心配の種だった。それでも納車して2時間後にはS660をガレージでバラバラにしていたのだった。 ディーラーから自宅まで約1 […]

  • 2016/11/01
  • 2018/11/23

出だしからつまづく 寝坊してS660納車に遅刻する

先週の土曜日がS660の納車だった。 納車なのになぜ記事を書かないのだ?と叱られてしまいそうだがイロイロと事情があったのだ。 それはまた別の記事で詳細に報告しようと思うのだが、今回は納車の際のハプニングを書きたいと思う。 納車当日だというのになかなかテンションが上がらず予定時刻に遅刻するし下げ下げで納車に臨んだのだった。 テンションだだ下がりの納車前日 実は管理人TomTomはS660の納車前日( […]

  • 2016/10/26
  • 2020/08/11

今時のレーダー事情 ディスプレーの小さなコンパクトなレーダー探知機は無いのか?

管理人は久しぶりにレーダー探知機を購入しようと思っている。 前回購入したのはいつの事だろうか?と思い返してみた。 それはたぶん2009年頃だと思うからもう7年も前の事になる。 今時のレーダー探知機をさんざん探し回って感じたことを書いてみたい。 レーダー探知機に求める事はなんだ? もちろんそれは速度違反をしない、その結果取り締まりにも引っかからないという事だろう。 そのためにはどのような性能が要求さ […]

  • 2016/10/21
  • 2022/04/10

ついにS660と共に清水の舞台から飛び降りる! 準備は着々と進んでいるが悩みも多い

管理人もついに清水の舞台から飛び降りたことを報告した。今回の管理人はいつになく周到な準備を行い頭の中でしっかりとシュミレーションをしているのだった。管理人は今回のS660以前にもいろいろと車を購入しているが納車前からこうした事は珍しい。そこのところをリポートしてみたい。 今回のテーマはシンプルイズベスト 今回のS660購入にあたってはイロイロと考えることが多かった。管理人としては楽しく走れる自分の […]

  • 2016/10/20
  • 2020/08/11

スズキとトヨタの提携に思う 駆け込み寺的存在と老害

今回の件はトヨタがスズキに泣き付かれて助け船を出したというのが真相だろう。 スズキも管理人が好きな自動車メーカーではあるが最近は迷いが見られる。 スズキの車自体は全体的には良く出来ているのだが最近の経営戦略やマーケティングが何かおかしい。 提携話では過去に何度も迷走したスズキだが行きつくべきところへ行きついたという事だろうか。 提携話では右往左往というのが実態のスズキ スズキが過去に提携を行ってい […]

  • 2016/10/12
  • 2020/08/11

新型シビックType-Rが早くも登場だが完全に路線が変わってしまったのが非常に残念

2016パリショーで新しいシビックType-Rが公開された。 現行のFK2シビックType-Rが正式に公開されたのが2014年3月のジュネーブショーだから2年7か月で早くも新型になった訳だ。 発表されている画像を見て基本的にはFK2シビックType-Rのキープコンセプトという印象が強い。 FK2シビックType-Rが出るまでは時間がかかったがキープコンセプトとなったためにベース車の代替わりに連動し […]

  • 2016/10/11
  • 2020/08/11

趣味の車弄りに必要な工具を揃える-その8:配線を守る配線保護材

車の電装を弄るのに欠かせないのが配線の保護材だ。 電源を引っ張るにしても信号線を引っ張るにしても配線の保護は必須となる。 なぜか? 車は常に動くから配線がこすれて心線があらわになりシャーシ等とショートするのを防ぐためだ。 車で配線がショートするという事は非常に危険だ。 だから配線の保護の役割を持つ配線保護材は非常に重要なのだ。 車では致命的な配線のショート 車の電装を弄るのに一番気を付けなければな […]

  • 2016/10/09
  • 2020/08/11

久しぶりにドライビング用のスニーカーを探す 結局プーマの「フューチャーキャット レザー SF」を探し出したのだった

ドライビング用のシューズというのはなかなか難しい。 というのはサーキット走るならレーシングシューズが一番だと思う。 それ以外にツーリングへ出かけたりする際のシューズには別の機能も求められるからだ。 そんな事を考えながらドライビング用のシューズを探してみたのだった。 普段乗りなら普段の状況を最優先する必要がある 普段乗りの時に履くドライビング用のシューズというのは普段の状況を最優先する必要がある。 […]

  • 2016/10/08
  • 2020/08/11

今までの路線と決別した新型マーチ スマートになってフィットに似てるがベースはCLIOなのだ

日産のマーチと言えばコロンとした外観で愛らしい路線が定着していた。 その丸いマーチが新しくなって2016パリショーで発表されている。 その外観を見たのだがすでにこれはマーチでは無いのだった。 最新のデザインではあるけれど個性を失って見ただけではどこのメーカーの車か分からない。 そんな新型マーチを見てみた。 最近のマーチは丸いが初代は四角かったのだ マーチの歴代を見てみると面白い事が分かる。 初代の […]