• 2016/09/12
  • 2020/12/01

やっとS660の6MTに試乗してきた 試乗車があるのは非常にレアらしい

最近S660に興味津々の管理人である。 管理人は車を買う時には必ず試乗をしてから購入するようにしている。 購入してから幻滅するのはいやだからだ。 しかしながら、なかなか試乗がかなわない車もある。 S660もその一つで発売当初は試乗車があったが現在では非常にレアとなっていて特に6MTは皆無な状態なのだ。 そんなS660の6MTに近所のディーラーで試乗できたのでその感触を記録しておきたい。 試乗したS […]

  • 2016/09/10
  • 2018/11/23

S660を買うとしたらこんな感じでカスタマイズしてみたい 座高が高いもんで・・・&リア15インチ化

最近S660に興味津々の管理人である。 管理人はオープン2シーターとの相性が悪い。 というのは座高が高いために室内の天地方向の寸法に不満なのだ。 つまり簡単に言うと頭が天井につっかえるのだ。 こんな事も含めてもし管理人がS660を購入したらこういう風にカスタマイズしてみたいという事を書いてみた。 スポーツカー=タイトな室内 いつも不思議に思っている事がある。 それはスポーツカーと言うのは室内がタイ […]

  • 2016/08/30
  • 2018/08/11

1台2役のASUSのドラレコ ちょっと高いがカッコよいし使い出がありそう

ドラレコはすでに車には必須の装備となった感がある。 いざという時にかなり役に立つことが多くの例が立証しているからだ。 管理人はなんとまだドラレコを車に装備していないがそろそろ装備しなきゃと考えていた。 そんな時になかなか面白そうなドラレコを見つけたので紹介してみよう。 ASUSというメーカー 車のパーツでは珍しいASUSが出している「RECO Sync Car and Portable Cam」が […]

  • 2016/08/17
  • 2017/01/12

「インフィニティ Q60」の出来が素晴らしい なかなかスポーティーなデザインだ

インフィニティーを取り上げるのは久しぶりだ。 日本ではインフィニティーというブランドは展開されず一部の車種が日産の販売店で扱っているに過ぎない。 このあたりはトヨタのレクサスとは戦略が全く異なり日本のマーケットに対しては手を抜いていることが見え見えでユーザーとしては気分悪いことこの上ない。 日本における日産のマーケティングはつまらないのだが車自体はなかなかよさそうなのだ。 インフィニティーQ60と […]

  • 2016/08/16
  • 2016/08/15

懐かしいKE10型カローラ 子供のころの記憶がよみがえるのだった

トヨタのカローラといえばかつて日本の小型車の代名詞であることは間違いない。 高度成長期に日産サニーとともに日本経済をけん引した車たちだ。 「AUTOMOBILE COUNCIL 2016」に行った際に個人的に懐かしいKE型カローラが展示してあったので個人的に思ったことを記録しておきたい。 カローラの現在の状況 現代のカローラはかつての日本におけるカローラの役割を終えてまったく別の車になってしまって […]

  • 2016/08/15
  • 2018/11/23

新型NDロードスターRFの実物はやっぱり中途半端だった

先週に「AUTOMOBILE COUNCIL 2016」で日本で初公開の「ABARTH 124 spider」を見てきたことはレポートした。 「AUTOMOBILE COUNCIL 2016」はヒストリックカーのイベントだが新車も数多く出展されていたのだった。 今回は以前から画像は出回っていた「新型NDロードスターRF」の実車がルーフの開閉実演付きで展示されていたのでレポートしたいと思う。 「新型 […]

  • 2016/08/14
  • 2016/08/15

ロータス・コルティナが良かったなぁ

先日「AUTOMOBILE COUNCIL 2016」へ行ってきたことを書いた。 しかし古い車そっちのけで「ABARTH 124 spider」が日本でのお披露目だったので先に書いてしまったというわけである。 さて本来の古い車の話題を紹介しよう。 今回は大好きな車の1つであるフォード・コルティナ(コーティナと発音することもある)が出展されていたので紹介してみたいと思う。 ACマインズが出展していた […]

  • 2016/08/11
  • 2016/08/11

アウディの発電するサスペンション こんな発想は今までなかったのではなかろうか

アウディが面白い技術を発表している。 それはサスペンションの機械的な動きを発電に利用するというものだ。 こんな発想は今までなかったのではなかろうか。 考えてみれば車が走っていると常にサスペンションは多少なりとも動いている。 それだけ発電する機会が多いということだ。 回転部分の発電は数多いが 車の走行エネルギーや熱エネルギーを利用して発電する仕組みは数々ある。 だが往復運動でもって発電する仕組みはそ […]

  • 2016/08/09

「ABARTH 124 spider」を見てきた ロードスター臭は最低限で差別化ができている

先日幕張メッセで開催された「AUTOMOBILE COUNCIL 2016」に行ってきた。 「AUTOMOBILE COUNCIL 2016」自体は古い車のイベントで懐かしくって涎ものの車が多く出展されていたがこれは別の機会に紹介しよう。 「ABARTH 124 spider」は今回の「AUTOMOBILE COUNCIL 2016」で実車が発表されて日本でお披露目となったのだった。 「ABART […]

  • 2016/08/07

独自規格の「GLOBAL MX-5 CUP仕様車」はキャロッセ製で7,884,000円 意外と高いじゃないか

NDロードスターの日本発売の前からマツダは「Global MX-5 Cup」の構想を打ち出していた。 その車両を以前紹介したが内容はかなり本格的な内容で本気のレース仕様となっているのだった。 そんな「GLOBAL MX-5 CUP仕様車」が日本でも発売になるということで内容が発表された。 日本国内ではクスコブランドで有名なキャロッセから発売となる見込みだ。 価格は国内のワンメークレース車両としては […]