• 2015/11/13
  • 2015/11/13

EK9の異音の原因は意外なことにタイロッドだった

先日EK9でセントラルサーキットへ出かけた際に右コーナーだけステアリングを切り込むと異音がしている事を書いた。 そこで管理人が疑ったのが左のドライブシャフトのスプラインだった。 その後EK9はプロの目でチェックしていただき異音の原因はタイロッドであるという結論になった。 タイロッドってなんだ? このタイロッドというのはステアリングを切る際にその動きを車輪に伝える重要な部品だ。 タイロッドというシャ […]

  • 2015/11/13
  • 2015/11/13

CR-Vのオイルスティック位置にビックリする プラグとプラグの間にあった

先日CR-Vのエンジンルームを覗く機会があった。 そこで少しビックリしたのはオイルスティックがプラグとプラグの間から生えていた事だ。 今まで見た車はこんなところからオイルスティックが生えているなんて見たことが無い。 ビックリしたのはCR-VのR20Aエンジン 管理人TomTomは古い車ばかり見ているせいかシリンダーヘッド!?のプラグの間からオイルスティックが生えているエンジンなんて初めて見たのだっ […]

  • 2015/11/12

出光とシェルが経営統合 化石燃料がさらに淘汰の時代が来た

環境性能や燃費性能の向上は地球の環境を考えれば進めなければならない時代だ。 こと自動車に関しては化石燃料の消費量はこれから先もますます減る方向性だ。 そんな中、出光とシェルが経営統合をするというニュースが流れた。 自動車のエネルギー源は今後転換期に入る 何年か前に石油元売り業界は淘汰が進んでガソリンスタンドのブランドもかなり変わった。 今回は出光とシェルが経営統合されるということですぐにガソリンス […]

  • 2015/11/12

リコールもSNSで流す時代 確かに目に触れる機会は多いと思う

Google+を見ているとホンダのリコール情報が流れていた。 リコールの情報もSNSで流す時代なんだと妙に感心したのだった。   そう言えばリコール情報ってどうやっていたのだろう? 今回これで思い出したのだが今まではリコール情報ってどうやって知っていたのだろうか? 自動車メーカーのWebサイト上にはリコール情報が掲載されていて車台番号で検索もできる。 しかしこうしたリコール情報って普段は […]

  • 2015/11/12
  • 2015/11/12

北米の日産のセダンはたいへんカッコ良い 新型アルティマと新型マキシマ

北米での日産のラインアップは非常に魅力的なのだ。 セダンでは日本ではスカイラインが受け持つ中型セダンのレンジが北米専用車のアルティマとマキシマという車だ。 最近2016年モデルが発表されたが普段あまり見ないアルティマとマキシマというセダンを見てみた。 北米での日産ブランドでのセダンラインアップ 北米での日産のセダンラインアップは小さいモデルから次のようになっている。 VERSA SENTRA AL […]

  • 2015/11/11

改めてC-HRについて調べてみた 主戦場はヨーロッパのコンパクトクロスオーバーマーケット

トヨタのC-HRは東京モーターショーで脚光を浴びたがその立ち位置はどうなのだろう。 実はこのC-HRは初めて登場してからすでに1年以上経過している。 様々な詰めを行い徐々に市販型に近づいているのだろう。 2016年早々には市販モデルがお披露目される予定になっている。 C-HRのサイズ感 まずトヨタC-HRのサイズを見てみよう。 まだコンセプトカーであることからまだ変わることが予想される。 サイズ: […]

  • 2015/11/11

今さらながら「KWID コンセプト」のルーフに内蔵されていたのはドローンだった で今はどうなっている?

2014年2月にルノーから「KWID コンセプト」が発表された記事を書いた。 その時にこの「KWID コンセプト」のルーフにラジコンのヘリコプターが格納されていたと書いた。 今になって考えてみるとこれはドローンだったのだ。 「KWID コンセプト」はキモカワイイ 「KWID コンセプト」が出た時にこの車のデザインは非常に良いと思った。 コンセプトカーだけにあり得ないデザインをしているのだが全体的に […]

  • 2015/11/10

新型リーフのバッテリー保証が長くなった 5年10万kmから8年16万kmへ

EVと言えばユーザーとしてはバッテリーの劣化が一番の心配の種だ。 というのはバッテリーを使った家電は本体よりもバッテリーのほうが先に寿命を迎えるという事を何度も体験しているからなのだ。 バッテリーがダメになると・・・ 管理人TomTomの自宅には電チャリがある。 この電チャリは買う時にリチウムイオン電池のモデルをわざわざ選んだ。 それはリチウムイオン電池のほうが充電を繰り返してもヘタりが少ないだろ […]

  • 2015/11/10

ミニのカタログを見ていて気が付いた事 可変吐出量オイルポンプ

最近の車では省燃費省エネルギーのために様々な工夫が施されている。 例えば電動パワーステアリングなんかもそうだ。 必要な時に必要な分だけ仕事をする。 車のエンジンには様々な補機が引っ付いているが可変可変吐出量オイルポンプというのもあるようだ。 これは全く知らなかったので完全に勉強不足だ。 油圧を見ながら運転していた 若い頃は何かと油圧と油温を気にしていたモノだ。 当時は2TGを積んだカローラGTの4 […]

  • 2015/11/09
  • 2015/11/09

S-FRに1.2Lターボエンジン搭載の噂 これもありだと思う

S-FRに関しては東京モーターショー2015でさらに情報が出てくるかと思ったが出てこなかった。 今頃になってまだ噂の域を出ないが1.2Lターボエンジンを積むという情報が出てきた。 改めて考えるとオーリスは1.2Lターボエンジンを積んだモデルをトップグレードとして位置付けているという前例があるのだ。 ただオーリスの1.2LターボはFF用の横置きのユニットなのだ。 この辺りの噂を考えてみた。 S-FR […]