- 2014/01/14
- 2015/07/01
スポーツカーと痺れる感覚
スポーツカーはある意味カミソリのような存在だ。 禁断のスポーツカー感覚 それは鋭敏なだけに操るのには極度の緊張を強いられる、走る前に胃がキリキリと痛むのだ。 これは若い頃に何度も味わった。当時六甲山をラリー車(競技はまだ参加していない)で走っていた頃のお話だ。 六甲山の東側の上り口に夜な夜な通って走り始めるのだ。その走り始める時にこの感覚を幾度となく味わったものだ。個人的にこの感覚は嫌いではない、 […]
スポーツカーはある意味カミソリのような存在だ。 禁断のスポーツカー感覚 それは鋭敏なだけに操るのには極度の緊張を強いられる、走る前に胃がキリキリと痛むのだ。 これは若い頃に何度も味わった。当時六甲山をラリー車(競技はまだ参加していない)で走っていた頃のお話だ。 六甲山の東側の上り口に夜な夜な通って走り始めるのだ。その走り始める時にこの感覚を幾度となく味わったものだ。個人的にこの感覚は嫌いではない、 […]
新しくスポーツカーのブログを立ち上げるにあたって改めて考えてみた。 スポーツカーってなんだろう? この定義はなかなか難しい。スポーツカーと言えども様々なジャンル、成り立ち、技術的側面、それにもちろん価格がある。 個人的なバックボーンのお話 ところで個人的な事だが若い頃にラリーに参加していた時期がある。 この時には他のエントラントと同じく当時のJAF公認ラリー競技のレギュレーションに合わせた車両を製 […]
「光陰矢のごとし」(この言葉は大好きだ)、1年の経つのは早いモノであります。 光陰矢のごとし 思えば「TomTom’s Voice」を開設したのは今年の1月1日でありましてちょうど1年が経ったわけです。 オッサンになってからは「光陰矢のごとし」がますます加速しており、本当に「アッ」と言う間に1年経過チーンという感覚だ。 今日はせっかく大晦日であり「TomTom’s Voic […]
個人的にはかなりぐっと来るサイズのホンダ新型「ヴェゼル」なのだ。 こういったクロスオーバーのジャンルではスバルのXVと共に気になる車で、双方ともハイブリッドをラインアップするところが好敵手となっていると思う。 そこで実物を確かめるため近所のホンダディーラーさんへ出掛けてきた。 ヴェゼルとXVと比較してみる ホンダ 新型「ヴェゼル」とスバル「XV」とのサイズと価格の比較を簡単にしてみよう。 ホンダ […]
最近の私はルノー新型ルーテシアRSの事で頭が一杯だ(苦笑)。 ルーテシアRSがイベントに登場 個人的には既にカタログも入手したが、発表イベントがありより詳細な情報が発表されているので見てみよう。↑ ルノー新型ルーテシアRSのデモンストレーションその1、盛大にタイヤスモークを上げてのデモ、この場合もロールは軽く安定した姿勢だ、画像はネット上から拝借 搭載されるのは1.6L直列4気筒ターボエンジンで最 […]
実は見落としていたのだった。ルノーからすでに「ZOE」という名前でEVが発売になっていた。既にUKではプライスが付いて売っていたりする。 ルノーZOEは既に販売中 調べてみるとルノーは日産と協力関係にあるにもかかわらず、その技術を使っていない模様だ。そこはルノーの意地だろうか。「ZOE」という車自体は大変良くデザインされたコンパクトカーで外観が大変可愛らしい。これならEVでなくても良いから乗ってみ […]
4代目になったCLIOだがRS(ルノースポール)が間もなく出てくるようだ。 歴代CLIO RSは熱い車なのだ CLIOと言えばルノーのコンパクトカーで日常の使い勝手の良いサイズとかなり作り込まれた印象の車だ。先代のCLIO(日本ではルーテシア)もRSがありNA2000ccエンジンで非常に好ましい成り立ちの車だった。個人的にも何度も試乗して乗り味を味わってみたし、その剛性感には感心したものだ。惜しい […]