• 2015/01/29
  • 2015/07/28

「メルセデスベンツ190E 2.5-16 エボリューションII」という車

知人でメルセデスが大好きな人がいる。自らもAMG C36を所有し19年目の今もメンテを続けて乗っていてこの車にぞっこんである。その人が気になるメルセデスは何かと言えば中古車としてしか手に入れられないが190E「2.5-16 エボリューションII」なのだそうだ。どのような車なのだろうか。 大衆化を選択した190E メルセデスの190Eと言えばW201の形式で呼ばれ日本では1985年に販売が開始されて […]

  • 2015/01/28
  • 2015/06/16

やっぱり車はNA、GRMN86は軽量だけの車では無い

86の軽量バージョンがテストされているのかと以前書いた。これがオートサロンに出展されていたGRMN86だったのだ。 FRでNAにこだわってるところが古風でよろし これは良いこだわりだ。ターボを否定する訳ではないが気持ちの良さは良く出来たNAにかなわないだろうと思う。このGRMN86はニュルに出ていた86のデチューン版とは異なるようだがニュル自体が市販車のベンチマークとなっているだけに方向性は同じだ […]

  • 2015/01/27
  • 2015/07/10

ついにアルファード/ベルファイアが販売開始、スタートダッシュ決め見どころ多し

新型アルファード/ベルファイアの販売が開始されて内容が詳細に出てくるようになった。内容を見てさすがトヨタと言わざるおえないと感じている。その新型アルファード/ベルファイアの内容を個人的にこれは!というポイント踏まえて簡単に見てみよう。 アルファード/ベルファイアのスタートダッシュ 新型のアルファード/ベルファイアは20150123までの受注として既に21,000台となっている模様だ。月間販売台数目 […]

  • 2015/01/25
  • 2018/08/11

ステアリングホイールは真円でないとあかん、オッサン的感覚

車を操る上で機能的にもルックス的にも非常に重要であるステアリングホイールについて考えてみる。 ハードウェアとしてもステアリング自体の性能というものもある。 さらにそれを操作する際の操作の仕方というものもある。 そのあたりを書いてみた。 勘違いせんといて、ステアリングホイールは小さけりゃ良いというもんではない 最近ではノーマルのステアリングホイールを交換する機会がグッと減っている。 この主な原因はエ […]

  • 2015/01/24
  • 2015/06/05

マツダのCX-3は静かなのねぇ~、ディーゼルエンジンを静かにする新技術

もうすぐ出てくる予定のマツダのCX-3だが我々が思っている以上に新技術が投入されているようだ。やはりマツダにとってCX-3はグローバルな潮流のコンパクトクロスオーバーとしてこれからの屋台骨を支えていく車として力が入っている。 もっと静かにしなさいSKYACTIV-D 現在でもCX-5に積まれているSKYACTIV-D2.2はディーゼルとしては静かでスムーズなエンジンだ。そして新型デミオにも既に搭載 […]

  • 2015/01/24
  • 2018/11/23

FFとLSDの関係アンダーが出たらアクセル踏むのだ!、オッサン的感覚

今回はFF車とLSDの関係について書いてみる。 駆動輪と操舵輪が同じFF車にとってトラクションを確保するLSDは非常に重要な存在のデバイスだ。 LSDってなんなん? まずLSDとは何か?というところから始めよう。車ではLSDとは薬の事ではなく「Limited slip differential」の略なのだ。 その前にデファレンシャルギアの働きを理解しておかないといけない。デファレンシャルギアとは日 […]

  • 2015/01/23
  • 2015/06/22

特集「オッサン的感覚」を始めました→メニューに「エンスー向け情報」を追加

TomTom’s Voiceをご覧いただき大変ありがとうございます。このサイトを管理運営しているTomTomでございます。世の中の車好きなエンスーな方たちのために特集「エンスー向け情報」(別名オッサン的感覚)を始めました。 タイトルの「オッサン的感覚」とは? 若い頃はがむしゃらに車で走る事を追求し過ぎたため、論理的な事や原理原則のようなモノが分かってなかったし、ほとんど我流でした。若い頃に所属して […]

  • 2015/01/23
  • 2018/08/11

ブレーキングは直進で完了せんとあかんと思ってる?、オッサン的感覚

今回はブレーキングについて書いてみようと思う。 まずはタイヤの事から、摩擦円って知ってる? ブレーキングのお話に入る前にタイヤの事を書かねばなるまい。 ブレーキはタイヤホイールの回転を止めるのだが最終的に路面と接しているタイヤを介しているという事を忘れてはならない。 タイヤと路面は摩擦力によりグリップしている。 この摩擦力が崩れた状態がスリップしている状況だ。 例えばドリフトしている車の後輪は激し […]

  • 2015/01/23
  • 2015/10/24

マツダデミオに1.5Lガソリンが追加予定、ついに本命が来るのか

当初から1.5Lガソリンが無いのはどうしてなのだ?と感じていたところなのだ。こうした思いを持っていた人も多いだろう。 好調デミオだが重いディーゼルエンジンでは・・・ ディーゼルエンジンが好評のデミオなのだがスポーティーに走ろうと思うと、ガソリン車に比べて100kgも鼻先の重いディーゼルではなんだかなぁと感じていた人も多いはずだ。それに国内ラリー等の競技を考えると1.5Lガソリンエンジンのラインアッ […]

  • 2015/01/22
  • 2018/08/11

シフトダウンにヒールアンドトーは必要なのか、オッサン的感覚

果たしてシフトダウン時にヒールアンドトーは必要なのかを考えてみる。 若い頃見たアリ・バタネンのドライビングが忘れられん ラリー現役のころイメージトレーニングとして当時まだ珍しかったインカービデオを入手して朝から晩まで見ていたものだ。 その中で非常に印象的だったのがアリ・バタネンのドライビングだった。うる覚えで申し訳ないのだが出てくる車はオペルマンタだったと思う。狭い道を全開でブッ飛んでいくインカー […]