• 2017/05/24

ホンダ・トータル・ケアの100万人突破に思う 入りたいのに入れない状況を早く解決すべきだ

ホンダ・トータル・ケアの会員数が100万人を超えたそうだ。 ホンダ・トータル・ケアは日本の自動車メーカーが行うユーザサービスとしては画期的だ。 というのは日本の自動車メーカーでは、こうしたサービスは無い、ホンダが初めてなのだ。 輸入車のインポーターは、すでに同様のサービスをかなり以前から行っていて管理人も何度かお世話になった事がある。 そのホンダ・トータル・ケアだが、管理人はご存知の通りS660を […]

  • 2017/05/23

やっと出てくるのか? UP! GTI でも初代ゴルフGTIと比較しなくても良いのにと思う

VWからUP! GTIの発表があった、その内容が非常に興味深い。 何故かと言うと、41年前に出た初代ゴルフ1 GTIと比較しているからだ。 歴代のゴルフの中でも管理人は初代のゴルフは別格と思っていて、かなり好きなデザインだ。 管理人が初代のゴルフ1に触れた時には衝撃を感じたものだ。 その後、VWのゴルフはコンパクトカーのお手本として長らく君臨してきた。 今回のUP! GTIが目指すものは何なのだろ […]

  • 2017/05/21
  • 2018/08/11

S660でアウトドアできるかやってみた 収納はバッチリだが、なんとバーナー点火せずコーヒー飲めず

前回S660でアウトドア気分を満喫できるだろうか?と書いた。 一人行動が前提だが、いかんせん問題点はS660の積載性にある。 そこでアウトドアチェアとバーナーとパーコレーターを持って峠のコーヒーを飲んでみようと出かけてみた。 積み込みはバッチリだったが、現地へ行ってからトホホな結果に終わってしまった。 やはり日頃の点検は欠かさず行うのが良い(苦笑)。 さきほど帰ってきたのでS660でアウトドア気分 […]

  • 2017/05/18
  • 2018/08/11

S660のユーティリティーボックスを使ってアウトドアを満喫できないだろうか?

S660は積載能力がミニマムな車だがフロントにユーティリティーボックスという箱がある。 これをうまく活用できないだろうかと最近考えているところだ。 ところで管理人はアウトドアが大好きだ。 アウトドアグッズをこのユーティリティーに収めてアウトドアに出かけてみたいと思ったのだった。 そんなことを書いてみた。 車とアウトドア 管理人はアウトドアが大好きなのだがアウトドアに出かける時はおおむね車を利用する […]

  • 2017/05/17

二輪免許の取得改正に思う とにかく早くやってくれっ!

残念ながら管理人は二輪の免許証は持っていない。 欲しい欲しいと思いながら30年以上が経過してしまった。 主に4輪の活動に忙しかったこともあるが、どうにも越せない壁がその免許制度だった。 まともな2輪に乗ろうと思えば最低で普通二輪免許(400cc以下)は必要だろうと思う。 二輪免許の取得には教習所へ通うことになるがこれがなかなかの難関なのだ。 最近のニュースでは125cc以下の小型免許を改正しようと […]

  • 2017/05/15
  • 2017/05/15

S660で行くひたすら走るだけのプチ弾丸ツアー 国道477号線を走破してみたかった

今回は無性に走りたくなってS660でプチ弾丸ツアーに出かけたのだった。 今回の目的は以前から少し気になっていた京都北部を東西に横切る国道477号線を走破することだ。 そして琵琶湖の湖北で少しのんびりしてから帰ろうと計画した。 結果、国道477号線は走破することがはできなかったし、めぼしい場所には立ち寄らず、ひたすら走るプチ弾丸ツアーとなってしまった。 我ながらアホかいな、とあきれるばかりだが、走る […]

  • 2017/05/14
  • 2018/11/23

CH-Rが売れに売れて2017年4月の販売ランキング1位 クロスオーバー車が普通の車になったということなのか?

自販連の新車乗用車販売台数月別ランキングによると2017年4月のトップはトヨタのCH-Rということだ。 クロスオーバー車が販売ランキングトップになるのはかつて無いこと。 CH-Rは発売から上位にいたのだがトップではなかったが今回トップに立った。 これは日本でもクロスオーバーが普通の車になったということなのだろうか? 日本人は比較的クロスオーバー好きな国民だとは思うが、なかなか画期的な出来事なのでは […]

  • 2017/05/12
  • 2017/05/12

事故防止の観点からの左足ブレーキングを考えてみたが… これは最適解ではないと思う

昨今、高齢者のペダル踏み間違えによる事故のニュースが後を絶たない。 一時は車に原因があるのでは?と報道されていたりしたが、最近ではドライバーの操作ミスがほとんどの原因とされている。 最近の車には近くに障害物があるとアクセルを踏み込んでも車が動かないという機構も装備され始めている。 こうしたタイミングだから世間ではペダルの踏み間違いを防止するにはどうすれば良いか?という議論も数多く出て来ている。 そ […]

  • 2017/05/11
  • 2017/05/11

3ドアハッチバックを探してみる 新しくなったUP!が良い出来じゃないか!?

国産車では絶滅してしまった3ドアハッチバック。 一昔前は2ドアセダンや3ドアハッチバックは選択肢がたくさんあって若々しく見えたものだ。 現在国産車では2ドアセダンはもとより3ドアハッチバックもモデルが全く無くなってしまった。 ハッチバックボディーの3ドアは5ドアよりもハツラツとして見えスポーティーに感じる。 何事も機能優先の日本の世の中になってしまったのだろうか? そこで新車で購入できる3ドアハッ […]

  • 2017/05/09
  • 2017/05/09

BRZ選択の真相 走りを優先して予算に合わせた結果Rグレードを選択した

管理人の次期家の車は検討の結果BRZに決定したと以前書いた。 その選択の内容はどのようなものだったかを書いてみようと思う。 当ブログをご覧になっている方に参考になるかどうかは分からないが、こういう選択方法もあるのだという一つの例として見ていただければ幸いである。 今回は予算も限られるためにイロイロと工夫してみたが最終的には嫁さんの意向が大きくモノをいったのだった。 subaru.com アプライド […]