CATEGORY

車の楽しみ方

  • 2015/07/16
  • 2015/10/23

「シリーズ・ハイパーブルー」というネーミング、WRX STIとBRZ

USのスバルはシリーズ○○というネーミングが好きだとみえる。以前にも「シリーズ・ブルー」というネーミングで限定車を出していた。今回は「シリーズ・ハイパーブルー」というネーミングでWRX STIとBRZに設定される。 「シリーズ・ハイパーブルー」は以前とは異なるブルー 以前に出したBRZの「シリーズ・ブルー」の青はメタリックでちょっと深い色の青だった。個人的にはなかなか良い色だと思っている。今回の「 […]

  • 2015/07/15
  • 2016/02/14

トヨタが全日本ラリーに限定車の「ヴィッツ GRMN ターボ」で参入、育成ドライバーも投入

トヨタがWRCにヴィッツで復帰するというニュースが流れてから久しい。さらに2015年7月23日より開催される全日本ラリー選手権Rd.5「がんばろう!福島MSCCラリー2015」から限定車の「ヴィッツ GRMN ターボ」で参入するという発表があった。 WRCに合わせて日本国内でもヴィッツイメージを高める狙い トヨタのWRC参戦では参加車両のヴィッツが発表されている。 この動きに合わせて国内でも全日本 […]

  • 2015/07/14
  • 2022/04/10

趣味の車弄りに必要な工具を揃える-その5:電装周りの工具

前回はブレーキ周りを弄る際の工具を紹介した。主にブレーキパッド交換とブレーキのエア抜き作業を行う際の工具だ。今回は電装周りを弄る際に必要となる工具や材料とその注意点を紹介してみよう。↑ 電装弄りの工具その1、上から電気の導通や抵抗値を測定するテスターという機器、左中段の色が付いたのは平型のヒューズと黒い取り外し用工具、その右がギボシ端子と丸型端子それに被せるカバー、黄色い柄のペンチが電工ペンチで端 […]

  • 2015/07/13
  • 2015/10/08

トヨタ86も黄色が3種類も出た、本日から9月30日まで受け付け

個人的に黄色い車は大好きである。つい先日スバルBRZ86からちょっとお高い黄色の「BRZ tS」が出たばかりだが、今度はトヨタの86にも黄色が設定された。今回のトヨタ86の黄色は限定車となっており実質3種類ある。受注は本日2015年7月13日から2015年9月30日まで受け付け11月より生産が開始される。 トヨタ86の黄色限定車は3種 今回のトヨタ86の黄色いモデルは3種あり、それぞれ「86 GT […]

  • 2015/07/09
  • 2015/10/08

新型シエンタが発売開始、ビックリするくらいアグレッシブな外観

本日2015年7月9日に新型シエンタが発売開始になった。第1印象としてはビックリするくらいアグレッシブなその外観だ。大人しい背の低い3列シート車というイメージはどこかへ吹っ飛んだ。 新型シエンタの外観は賛否両論あると思うが 今回の新型シエンタのモデルチェンジでの最大のトピックはその外観だろう。トヨタのコンパクトカーで展開されている共通の顔つきになった。新型シエンタの場合はヘッドライト両端からバンパ […]

  • 2015/07/07
  • 2020/08/11

趣味の車弄りに必要な工具を揃える-その4:ブレーキ周りの工具

前回はジャッキアップして車のホイールを脱着する際に必要になる工具を紹介した。 次の段階として今回はブレーキ周りの作業をする際の工具を取り上げてみよう。 ブレーキ周りの作業にはどのようなものがあるのか? ここではブレーキ周りの作業の範囲としてブレーキパッド交換とエア抜きを想定する。 その他にはブレーキラインの交換やマスターシリンダーの交換、それにブレーキキャリパーの分解整備といった慎重さを要する作業 […]

  • 2015/07/04
  • 2022/04/26

趣味の車弄りに必要な工具を揃える-その3:ホイールを脱着する作業の工具

前回、前々回に続いて工具のお話しである。前回はセット工具に足りない工具、足しておいた方が良い工具と出かける際の遠征用の工具を紹介した。今回は車弄りの中でもホイールを外す作業を行う時に必要な工具を紹介しよう。具体的にはタイヤホイールのローテーションや交換、ブレーキ周りの点検、ブレーキパッド交換、ブレーキエア抜きや足回りの点検時に必要になる工具類だ。 ホイールを外すという事はジャッキアップするという事 […]

  • 2015/07/03
  • 2022/04/10

趣味の車弄りに必要な工具を揃える-その2:遠征用の工具

前回はスパナにメガネレンチ、それに工具セットの紹介をした。今回は車弄りのための工具セットを入手したとして、付け足しておいた方が良い工具と遠征用の工具一式を紹介しよう。 工具セット一式揃えても車弄りには足りないモノがある 前回は工具セットを揃えてみようと書いたが、それでも実際に足りない車弄りのための工具もあるのだ。それはラチェット用のソケット類だ。↑ のっけから汚い画像で申し訳ないです、この箱に入っ […]

  • 2015/07/02
  • 2020/08/11

趣味の車弄りに必要な工具を揃える-その1:最低限必要な工具

趣味の車弄りと言ってもどこまでやるかによって揃える工具が異なってくるのはお分かりだろう。 ここでは管理人TomTomが車弄りを行うにあたって必要だと思い、揃えた工具を何回かに分けて紹介する。 しかしこれくらいの工具では重整備はできないのであくまでも趣味の車弄りの範疇なのだ。 ここで紹介するのは国産車用だ、輸入車では異なるサイズ体系のボルトナットを使用する事もあるので注意されたい。 ↑ ボロいと言う […]

  • 2015/06/17
  • 2015/07/01

基本に戻ってタイヤの摩擦円を再度見直してみよう、オッサン的感覚

管理人TomTomの若かりし頃、ラリーという車を使う競技にハマっていた時期がある。 体験から分かったタイヤの使い方 ラリーという競技は日本の場合、コースは基本的にシークレットで事前に知らされない。つまり飛行機で言う有視界飛行のような形で一般道を走るのと変わらない。よくWRCで見るようなペースノートを読み上げながら走るわけでは無い。地元の人であれば概ねコースが予測できるかもしれないが、そうで無い場合 […]