- 2014/05/01
- 2015/07/16
ガレージングEXPOなる展示会
不詳ながら初めて知ったのだがガレージというキーワードに特化した展示会があるようだ。↑ ガレージンぐEXPOのイメージ画像、うーんガレージには見えないところが残念、画像はネット上から拝借 理想のガレージライフ 車が好きな人にはガレージをどうするかという問題は車そのものと切り離しては考えられない。かくいう私もガレージで車を眺めながらコーヒーでも飲 […]
不詳ながら初めて知ったのだがガレージというキーワードに特化した展示会があるようだ。↑ ガレージンぐEXPOのイメージ画像、うーんガレージには見えないところが残念、画像はネット上から拝借 理想のガレージライフ 車が好きな人にはガレージをどうするかという問題は車そのものと切り離しては考えられない。かくいう私もガレージで車を眺めながらコーヒーでも飲 […]
フィアットクライスラーのジープブランドの代表選手であるチェロキーがモデルチェンジして2014年5月17日より発売する。 今回のモデルチェンジは4代目となるが外観は非常にアグレッシブに変身している。ちょっとびっくりするくらいの変化だ。 グレードは3種あり「ロンジチュード」はマルチエア2.4L直4エンジン駆動方式はFFとなる。「トレイルホーク」と「リミテッド」は3.2LのV6エンジンで4WDとなる。チ […]
以前もお伝えしたが日産のスマートルームミラーがついに市販化される。 簡単に解説するとカメラで後方の画像をとらえてルームミラー型のモニターで見るというものだ。カメラの装着場所や複数個の設置で様々な画像が得られることが考えられるので発展性というか今までのものとは異なる展開が得られるのではないだろうか。 例えば後部のウィンドウ位置にカメラを設置すれば通常のバックミラーのようだし、バンパーレベルに設置すれ […]
VWジャパンは「ザ ビートル」と「ザ ビートル・カブリオレ」が対象でオーダーメイドのプランを発表した。 これは2014年4月26日(土)から6月30日(月)まで約2カ月間の期間限定で受注するものだ。 内容はボディカラーが新色3色を含み計10色、内装、ルーフ仕様とカラー、ホイール、それにラッピングもある。これにより組み合わせは450万通りとなり、世界に一台の車が出来上がりというわけである。 そう言え […]
BMWから北京ショーで新しいトップオブレンジのセダンが発表されている。 このモデルは現行7シリーズの上位モデルとなり、BMWのフラッグシップとなるモデルだ。ネーミングされるとしたら9シリーズではないかと言われている。 詳細は分からないが画像でみる限り完成度も高そうで今にも発売出来そうな感じである。サイズからくると思われるのびのび感がありエレガントな外観だ。 後部ドアのヒンジが後ろにあり通常と逆の開 […]
フォードでも一番小さなクロスオーバーであるエコスポーツの日本発売が2014年5月31日になった。 この車、最近にしては珍しく背面スペアタイヤを背負っていてクロカン色が強い。そのくせFFのみの設定で、なんだかとってもエセ4WDなのだ。こういった例はルノーキャプチャーなんかも同じだ。 ベースはフィエスタでサイズは4195×1765×1655mmでまずまず小さい、重量は1270kgとなる。 […]
ポルシェは新型SUVのマカンを2014年4月25日より日本国内での受注を開始すると発表した。 マカンは背の高いスポーツカー マカンについては以前紹介したが、かなりの運動性能を持ったSUVのようだ。日本で使うには多少大柄だが運動性能が良ければ楽しく乗れるのではないだろうか。 前回の情報では2014年2月1日から受注開始との事だったので少しずれこんでいた。 日本での価格は軽くなったマカン人気が出そうだ […]
北京ショーでまたまたVWグループが変わり種を出してきた。 ゴルフ7のRをベースにチューニングしたゴルフR400だ。内容は最高出力400ps、最大トルク450Nm/2,400-6,000rpmとなっていて2.0Lでは知る限り最強だ。車重は1420kg、0-100km/h加速は3.9秒をマークする。駆動方式はもちろんハルデックス方式の4WDとなる。 しかしこんな車必要なのだろうか?現在の中国マーケット […]
アウディは北京ショーにTTオフロード コンセプトを出展した。 本題に入る前にアウディが属するVWグループと中国マーケットに触れておこう。VWグループは中国マーケットに大変力を入れていて、その力の入れようは尋常ではない。多分世界で一番このマーケットに力を入れている自動車メーカーだろう。中国マーケット向けのスペシャルモデルも多数存在するようだ。特にロングホイールベース車なんかは高級車としてもてはやされ […]
走り好きな方はブレーキチューンもイロイロやったことだろう。 最近は見栄えのチューンも様々あるが今回はブレーキキャリバーに被せるキャリバーカバーなるものだ。 キャリパーはすぐにきちゃなくなる 画像を見ていただくと一目瞭然なのだが、普通のブレーキキャリバーがモノブロックのキャリバーに変身と言うわけだ。 ご存じの通りキャリバーはハードに走り込むと熱で変色しきちゃなくなる。 だからよくある耐 […]