CATEGORY

車の楽しみ方

  • 2018/02/25
  • 2021/10/11

空気圧と乗り心地それにドライバビリティ大いに関係あり マイエアゲージ推奨

サーキットでは走っている最中にタイヤが発熱し空気圧が上がることを予測してセッティングする。 季節によっても異なるし、極端なことを言えば走り方によっても異なってくる。 しかしストリートではどうなのだろう? 管理人は、暑い夏と寒い冬で同じ空気圧で良いのだろうか?といつも感じていた。 でもストリートでは、毎日クルマに乗り込む前に空気圧のチェックなんてしない。 管理人の場合は頻繁にやっても、せいぜい一週間 […]

  • 2018/02/18
  • 2018/02/18

たまにはのんびりと攻めないプチ弾丸ツアー和歌山編 ナビはグーグルが優秀なのが改めて分かった

今回は兵庫県から和歌山県へ出かけてみた。 管理人は高速道路が嫌いなので、普段はできるだけ利用しないようにしている。 だが、大阪より南へ出かけるとなると距離も結構あり、下道がスムーズではないこともあり、どうしても高速道をを利用せざるおえない。 そこで今回はいつもと趣向を変えて、ナビはスマートフォンのGoogle Mapをフルに利用しすることにした。 その結果Google Mapのナビゲーションはかな […]

  • 2018/02/07

Vitz GRMN が欲しい病にかかる しかしスイフトスポーツ2台分だし…

昨年2017年の11月に管理人は Vitz GRMN の情報を仕入れに GR Grage に出かけてみたのだった。 Vitz GRMN に関してWebサイトに出ている以上の情報があるのでは?と期待したからだ。 有益な情報は無かったが、 Vitz GRMN の販売チャネルである GR Grage の雰囲気は味わってきた。 それからは大人しくしていたが、また最近になって Vitz GRMN が大いに気 […]

  • 2018/01/22
  • 2018/08/14

なかなか満足できないシートポジションの微調整 やっとこれで良いと思えるポジション見つかる

管理人は以前から何度かBRIDE「A.i.R.」のポジション出しを行っていると書いてきた。 もう何回目になるのだろうか?、数えてみると今回の微調整で4回目となる。 たぶんこれでしばらく大丈夫だろうと思うポジションが出せたと思う。 そんなことを書いてみた。 試座ではなかなか分からないシートの形状 今回、管理人TomTomが感じたのはフルバケットシートのシェル選択がキモであるということだ。 ご存知の通 […]

  • 2018/01/21

スズキ クロスビーに思う もう少し本格的なクロスオーバーが欲しいと思うが売れるだろう

スズキからクロスビーが2017年の年末に発売になった。 スズキはいつもそうだが、年末に新型車を投入してくる。 クロスビーも噂では軽自動車のハスラーを拡大した、かつてのスズキが得意だった戦略のクルマだと思っていた。 だが蓋を開けてみると先行して発売されているイグニスをベースにした車だ。 内容を見てみると、なるほど現代のクロスオーバーのポイントを突いていて売れそうなクルマだと思った。 だが管理人的には […]

  • 2018/01/15
  • 2018/01/17

冬の間にできること クルマいじりも楽しいが身体も鍛えないとあかん

管理人は今のところ冬の間にはクルマでの楽しみが少ない。 というのは、ここ何年かは管理人の住む地域でも少し山にはいると雪が積もっていることが多い。 昔は雪が降ると喜々として雪道を走ったものだが最近はご無沙汰している。 おまけに管理人の住む兵庫県の南の東の端っこではスタッドレスが無くても困ることがないので持っていないのだ。 こうしたことでクルマを弄る時間はたっぷりとあるのだが、なんせ寒いのでゆっくりと […]

  • 2018/01/03
  • 2018/01/17

謹賀新年 2018年のお正月に思うクルマに関してのアレコレ

今年2018年のお正月は忙しい。 今年は主に家族や親戚対応だが元旦から動いた、そして昨日の2日は完全休養したのだった。 今日3日はコレを書いたらさっそくホームセンターへクルマ弄りの必要部品を買い出しに行こうと思っている。 「1年の計は元旦にあり」なんて言うが、普段から同じことを繰り返しているとあまり説得力がない。 つまり管理人の場合はこうして車のことを考えるのが日常なのだ。 今年の年始は抱負という […]

  • 2017/12/31
  • 2018/01/17

ツーリング三昧の1年だった2017年 稀代の軽ミッドシップスポーツカーであるS660の存在に感謝したい

2017年の年末である、それも大晦日となってしまった。 時の経つのは早いと最近しみじみと思う。 自分に残された老い先を考えると、今のうちにやり残したことをやっておきたい、それも身体の動くうちに!と考えるようになった。 それが2017年の念頭に書いた「謹賀新年 2017年は好きなことをする 人間が操って楽しい原始的な車が重要だ」という記事だった。 やはりクルマは自分の意思で運転して、その喜びを感じる […]

  • 2017/12/18
  • 2018/08/11

雪が降れば思い出す… 低μ路での挙動こそ本来のそのクルマの特性なのは間違いない

管理人は兵庫県の東の端っこに住んでいるので雪が積もるのは非常に珍しい。 おかげでスタッドレスタイヤも持っていないのだ。 しかし、ここのところの寒波で先々週に峠を超えた際に雪に遭遇した。 標高が300mほどの峠だったが外気温も3℃を下回り、S660に装備してある外気温計が点滅した。 この時、幸いにも雪は大したことはなく道路の端っこに少しある程度だった。 雪を見て思い出したことがある、それは低μ路での […]

  • 2017/12/14
  • 2017/12/15

「Alpine A110」が走り始めたようだ 意外と硬派なドライビングフィールらしくて高感度アップ

管理人は「Alpine Vision」を機会がある度に紹介してきた。 それはデザインが他にはないデザインが素晴らしいのはもちろんだがアルピーヌという名前が復活したことが大きい。 今まで身の回りにアルピーヌが生息していた訳ではないのだが、アルピーヌのクルマたちが少しマニアックな大人のスポーツカーという独特な雰囲気を発散させていたからだ。 前回は「Alpine Vision」の「Première Ed […]