• 2015/09/28
  • 2015/10/08

自動車アクセサリの逸品その1:ナビライト「COPILOT」

日本の量販店で販売されている自動車アクセサリーについていつも感じている事がある。それはデザインと機能の両方が揃った商品が非常に少ないという点なのだ。という事で管理人が気に入った自動車アクセサリを勝手に紹介する「自動車アクセサリの逸品」と名付けたページを作ってみた。今回はその第1弾として車で使うナビライトライト、オスラムの「COPILOT」を紹介したいと思う。↑ COPILOTの全体画像、このナビラ […]

  • 2015/09/27
  • 2017/01/29

テレビ番組TOYOTA86「峠 TOUGE」が終了、長い間お疲れさまでした

管理人はこの「峠 TOUGE」という番組が大好きなのだ。 この番組はトヨタの86のプロモーションの一環として製作されていて峠を走るトヨタ86が出てくるのだ。 この「峠 TOUGE」が本日最終回となった。3年間の間お疲れさまでした。 「峠 TOUGE」は峠を味わいながらゆっくりと走るというコンセプト 「峠 TOUGE」はトヨタの86が出てくるのだがゆっくりゆったり走って決してスキール音を立てたりはし […]

  • 2015/09/27
  • 2015/10/08

新型シビックType-Rの形式はなんだ?、実は呼び名に困っているのだった

すでにUKで販売開始されたホンダの新型シビックType-Rであるが形式が今のところ分からない。歴代のシビックType-Rは「EK9」「EP3」「FD2」「FN2」となっているように形式で呼ばれる。これは他のType-R、インテグラType-Rも同じだ。↑ ちょっと珍しいイメージの新型シビックType-Rの画像、こんな都会的な場所でも大丈夫ですよとアピールしているんだろうか、画像はネット上から拝借 […]

  • 2015/09/25
  • 2015/10/09

NDロードスターのモータースポーツベース車NR-Aを見て ええなぁ と思ったところ

マツダからモータースポーツベース車が2車種発表された。一つは昨日紹介したデミオ15MBというグレードだ。残るもう一つはNDロードスターの先代にもあったNR-Aというグレードだ。Webにも掲載されたのでじっくりと吟味してみた。↑ NDロードスターのNR-Aグレード、モータースポーツベース車ということなら最初からロールバーを装備しもっと簡素な装備で良いだろう、快適装備はなるべく省略してコストを下げるべ […]

  • 2015/09/25
  • 2022/04/10

VWのEA189エンジン排ガス不正問題に関する各自動車メディアの状況

以前から気になっていた事がある。 VWのEA189エンジン排ガス不正問題についてはインターネット上の一般ニュースやTVでも非常に大きく取り扱われて報道されている。 一方、自動車メディアでのこの問題の扱いは非常に静かなのだ。 代表的な自動車メディアのVWのEA189エンジン排ガス不正問題の状況 2015/09/25 14:00現在の各自動車メディアのVWのEA189エンジン排ガス不正問題についての取 […]

  • 2015/09/25
  • 2015/10/13

今度の「メガーヌR.S. CUP-S」はウルゴンさんの推奨セッティングデータ付き

「メガーヌR.S. CUP-S」が2015年10月30日に発売開始される。メガーヌ自体はすでに新型が2015フランクフルトショーで発表されており日本でもモデル末期と思われるがこの限定車は格別だ。↑ メガーヌR.S.本国仕様リア画像、メガーヌ自体はフランス車らしいハッチバック車、その3ドアハッチバックボディーに強力なエンジンとルノースポールのチューニングを施したのがメガーヌR.S.だ、画像は本国メー […]

  • 2015/09/24

「自動車産業の針路2016 ─Accelerate the Future!─」というセミナー

管理人は自動車業界の人間ではないがこうしてブログを書いている。自動車業界、ひいては自動車を利用するユーザーとしてこうした将来について自動車メーカーがどのような見識を持っているのか非常に興味がある。 自動車産業はもはやITとは切っても切れない世界なのだ 自動車産業と言えばECUが登場するまで純粋に機械的な世界だった。ところがECUが登場しハイブリッド車が登場して車両制御のみならず、外部との通信を利用 […]

  • 2015/09/24
  • 2015/10/24

デミオ「15MB」の扱いが小さくて何も分からん、もう少しなんとかならない?

デミオのモータースポーツベース車(1500ccガソリンでMT)が出るというニュースは前から出ていて画像も出回っている。どうもそれが発売開始されたようなのだ。ようなのだ、というのはマツダのデミオのサイトを見ても何も掲載されていないからだ(プレスリリースのみ)。 追記:ようやく見つけた、デミオトップページの一番下にモータースポーツベース車として「15MB」が掲載されている 1つのグレードなのか特別仕様 […]

  • 2015/09/23
  • 2017/10/30

VWのEA189エンジン排ガス不正問題に思う

エンジンのかなりの部分をソフトウェアで制御する現代のエンジン。 そこにECUに含まれるプログラムが重要な役割を果たしているのは周知の事実だ。 VWはそのソフトウェアを細工してテストの際にだけ良い結果を得るという方式でアメリカの排ガステストに臨んでいたという不正だ。 スペック通りのNOx排出ができないエンジンEA189 ソフトウェアの操作によりテスト時のみクリーンな排気となるが、それ以外の時はNOx […]

  • 2015/09/23
  • 2015/09/23

レクサス「RC F」に回転バランス取りエンジンを搭載、昔ながらの手法だがスムーズなエンジンには必須

現代の自動車は非常に高精度だ。特にエンジンは時代が求めるパワー、フィーリング、燃費性能、環境性能の全てを満たす必要がありそのために精度が必要なのだ。ただ回転バランスとなると話は別だ。↑ RCFのリア画像、アグレッシブな外観のRCFだ、エンジンの回転バランスを取るようになるとさらに動力性能というよりもそのドライビングフィールがさらに良いモノになる事だろう、価格からするとリーズナブルなのでは無いかと思 […]