CATEGORY

社会問題

車にまつわる社会問題を集めました。環境問題や政治問題等々幅は広いですがご参考にどうぞ。

  • 2019/11/15

個人間カーシェアリングに思う 自分の車を赤の他人に”貸す”なんて考えられない

最近、個人間カーシェアリングで犯罪に巻き込まれるというニュースを見る。 カーシェアリングはいくつかの種類があるが、今回問題となっているのは個人間カーシェアリングというものだ。 トラブルとしては”貸した”クルマが返ってこない、挙句の果てには売却されるというものだ。 事故なんかのトラブルもあるようだ。 そんなことを書いてみた。 個人間カーシェアリングの法的解釈は定まってない こ […]

  • 2019/09/12
  • 2019/09/12

日産は社長交代でおもしろいクルマを作れるようになるのか? それとも…

日産の西川社長の辞任が大きな話題となっている。 ゴーン体制もこれでかなり払拭となるのか、それともまだまだ変われないのか。 それはきっとしばらく時間が必要だろうと思う。 しかし日産のここのところの経営陣の内紛は分かりにくいことこの上ない。 そんなことを書いてみた。 ゴーン氏の時の真相が未だによく分からない 今回の西川社長の辞任もそうだが、ゴーン氏が逮捕された時もその真相が全くわからない。 これで日産 […]

  • 2019/06/06
  • 2019/06/06

最近の煽りに過敏な風潮に一言申す 自分はどうなのだ?非はないのかよく考えてみろと言いたい

最近では少し下火にはなったが煽り行為に対する過敏な反応が目につくと思っている。 もちろん悪意を持って煽る行為を肯定するわけではない。 しかし悪意を持って運転していないのにそうなってしまうこともある。 自分が何か原因になっていないか?と考えることも必要だと思う。 そんな事を書いてみた。 最近の煽り行為とその悲しい結末に思う ここ何年か煽り運転が様々なトラブルを誘発し社会問題になっている。 高速道路上 […]

  • 2018/11/19

ゴーンさん逮捕に思う 思い上がりは地に落ち日産は日本では厳しい

突然、衝撃的なニュースが飛び込んできた。 日産のゴーン会長らが金融商品取引法違反で逮捕されたということだ。 すでに日産ではゴーン会長を解任したと発表している。 細かな事情は分からないが自らの会長の報酬の適切な処理をできない日産やルノーはどういった構造なのだろうかと思った。 心配なのは日産のこれからの舵取りだろう、さらにルノーも迷走するのだろうか? 今や巨大なグループになったルノー日産三菱アライアン […]

  • 2018/02/10
  • 2018/02/10

「JPN TAXI」 と 「Japan Taxi」って違うんだ ハードウェアとソリューションの担い手

先日トヨタから、「JapanTaxi」とタクシー向けサービス共同開発等の検討に関する基本合意書を締結、という発表があった。 これを見て、あれっ?と思ったので調べてみたら「JPN TAXI」 と 「Japan Taxi」は全く異なる事に気がついた。 最近、管理人はクルマ自体のことにウツツを抜かしていて、クルマを取り巻く社会全体の構造変化に疎かった、完全に勉強不足だ 今回はちょっと趣向を変えて、クルマ […]

  • 2017/10/18
  • 2017/10/30

日経の「三菱自の技術者は今何を考えているのか」の記事に思う 何度も繰り返すからあかんのと違うか?

日経の「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」というコラムは自動車に興味を持っている方なら読んでいる方も多いと思う。 管理人はいくつか自動車のコラムを定期的に拝見しているのだが、コレはそのなかの一つで毎週楽しく読ませていただいている。 4回に渡った「三菱自の技術者は今何を考えているのか」というコラムは今までとは明らかに雰囲気が異なり異様な感じを受けていた。 取材する方もされる方も腫れ物に触 […]

  • 2017/10/04
  • 2017/10/30

日本の自動車メーカーの動きが慌ただしい 日産は完成検査不正 トヨタは豪州工場撤退 ホンダは工場集約

ここのところ日本の自動車メーカーのニュースが立て続けに飛び込んできている。 それもあまりポジティブな印象を受けないニュースが多い。 トヨタ、日産、ホンダとくれば日本の自動車メーカーのトップ3だが社長の顔が見えないように思う。 日産なんて今回のニュースではじめてこの人が日産の社長だったのかと思った。 ホンダにしてもF1や今回の工場集約なんてネガティブな話題が多く覇気がない。 そんな事を書いてみた。 […]

  • 2017/05/12
  • 2017/05/12

事故防止の観点からの左足ブレーキングを考えてみたが… これは最適解ではないと思う

昨今、高齢者のペダル踏み間違えによる事故のニュースが後を絶たない。 一時は車に原因があるのでは?と報道されていたりしたが、最近ではドライバーの操作ミスがほとんどの原因とされている。 最近の車には近くに障害物があるとアクセルを踏み込んでも車が動かないという機構も装備され始めている。 こうしたタイミングだから世間ではペダルの踏み間違いを防止するにはどうすれば良いか?という議論も数多く出て来ている。 そ […]

  • 2017/01/18
  • 2017/01/18

「ペダルの見張り番」という後付デバイス スロコンの応用やけど良いアイディアだと思う

本当に連日高齢者のペダル踏み違え事故が報道されている。 管理人もこれに対策は無いものか?と考えを巡らせていたところだ。 それにジワジワと加齢とともに衰えていく自身の運動能力も心配だ。 2016年12月に発売開始された車の後付デバイスだが「ペダルの見張り番」というのがある。 これは簡単に言うと一定以上のアクセルペダルの踏み込みをした場合にその機能を抑制するものだ。 後付できるというのがミソで既存の車 […]

  • 2016/12/07
  • 2020/08/11

世界の潮流はディーゼル禁止? 世界の複数の都市でディーゼル車走行禁止となる予定らしい

日本ではディーゼル乗用車が非常に好調だ。 最近のディーゼルエンジンは排ガス対策もなされて随分とクリーンになった。 加えて太いトルクと高燃費のために実用車では非常に扱いやすいのは間違いない。 だがここにきて世界の潮流はディーゼルエンジン走行禁止という流れになるような雰囲気なのだ。 一部のメディアがこうした報道をしているようだがどうなるのだろうか? ディーゼル禁止は健康面と環境面での判断 BBCの記事 […]